65年以上の歴史を持つ北海道の町のクリーニング屋さん< とみおかクリーニング >からさくらの木を使った洗濯板が入荷です。 昔から使われてきた洗濯板。手もみで洗うよりも生地を傷めず、頑固な汚れの靴下や、シミのついた布巾など、しっかりと汚れを落としてくれます。 水道代、電気代の節約や頑固な汚れもよく落ちるなどメリットがたくさん。 |
SWING 小さいから、洗面台やキッチンのシンクなど小さなスペースでもお使いいただけるのがうれしいですね。フレディレックのウォッシュタブにもぴったり。 持ち手の丸っこいフォルムやイラストとロゴがかわいらしく、木の質感と相まって、しまっておくにはもったいないデザインです。 |
< フレディ・レックのたらいはこちら |
木材の中でも特に硬く、丈夫で水に強いさくらの木を使用しています。サクラといえば花見くらいしか思い浮かびませんが、実はすごく湿気に強いことで知られています。昔から雨にぬれるお寺の廊下などにはサクラが多用されてきたそう。 そして、なんといってもその木肌のやさしさ。スベスベしてなめらかで洗濯板にはもってこいの素材。 |
ほとんどの洗濯板がこの山波カーブの形状になっています。これは洗剤や水が山の部分にたまって、こすってもしっかりと生地に洗剤が触れやすくするためなんだそう。 昔の人々の生活の知恵は時代を超えても偉大ですね。 |
たらいにぬるま湯を張り、洗剤を溶かします。 たらいがなければ洗面台でもOK |
ぬるま湯のなかに洗濯物を入れ、利き手と反対の手で洗濯板を固定します。 利き手で洗濯物を上下に動かして、こすり洗いします。 |
汚れがひどい部分は指に巻き付けて念入りにこすりましょう。 靴下や襟元の黄ばみなど頑固な汚れにはフレディレックのランドリーブラシがおすすめ。 |
洗面台でもお洗濯しやすいコンパクトなサイズ感。収納もちょっとした隙間に入れてられて、場所も取りません。 これなら毎日の洗濯に取り入れられそうですね。 |
さらに小さい携帯用サイズも。旅行に持って行って、靴下や下着などちょっとしたお洗濯にピッタリです。 用途やライフスタイルによって使い分けたいですね。 |
とみおかクリーニングは65年以上の歴史を持つ北海道中標津町にあるクリーニング屋さん。布団や衣類のクリーニングや洗濯代行をしながらオリジナルの洗濯雑貨を販売しています。 肌にも衣類にも地球にも優しいクリーニング店が生み出す雑貨はどれもシンプルで使いやすいものばかり。 |
商品名 | さくらの洗濯板 |
---|---|
ブランド | とみおかクリーニング |
サイズ | 長さ26cm×12cm×1.5cm |
素材 | サクラ(高知) |
注意点 | ・濡れたまま放置するとカビが発生したり劣化の原因となりますので使用後は良く乾燥させて下さい。 ・火気の側での保管はお避け下さい。 ・天然素材のため乾燥時に木材特有の赤茶色の水が出ます。木材の部位によりその出方の違いがありますが品質には問題ありませんのでご了承下さい。また、洗濯板の乾燥時には色移りの恐れがございますのでご注意ください。 |
ラッピング | 対応可 (詳しくはコチラ) |
商品編號 | redcabin_tom-100-0300 |
---|---|
店鋪名稱 | Red Cabin |